ナレッジTikTokマーケティング・プロモーション

TikTok売れを狙え!TikTokでモノが売れる理由と自社商品をバズらせる方法を徹底解説

ビジネス活用TikTok売れ

2021年にTikTokで大きなビックウェーブを巻き起こしたキーワードが「TikTok売れ」です。
月刊誌『日経トレンディ』が発表した、今年ヒットした30商品を紹介するランキング「2021年ヒット商品ベスト30」の1位には「TikTok売れ」がランクインしました。
「TikTok売れ」が「2021年ヒット商品ベスト30(日経トレンディ)」の1位に選出

そこで今回はTikTokでモノが売れる理由の紹介と今後のTikTok売れの展望を予想していきます。

TikTok売れとは

「TikTok売れ」は文字通りTikTokをキッカケに商品の認知度があがり、商品の購買に繋がることを指します。TikTokは以前のように女子高生が踊っているだけのSNSではなく、ビジネスを加速させるツールや購買手段として活用できるプラットフォームとなっています。

「TikTok売れ」はなぜ流行した?

「TikTok売れ」が流行した理由は、TikTokの脅威的な拡散性により、商品の認知拡大につながり、商品の売上に大きく貢献できることでしょう。

また、TikTokのユーザー層の平均年齢は34歳であることに加えて、平均年齢は今もなお上昇傾向にあるということが紹介されています。
利用ユーザーの年齢層が広がることで、今後は現在以上にTikTokでモノが売れやすくなると予測されます。

引用記事:日本の TikTok ユーザーは平均34歳、博報堂調査が示す実態

TikTokでモノを買う人が多い理由

TikTokでモノを買う人が多い理由は次の3つがあります。

  1. TikTok特有のアルゴリズム
  2. TikTokの脅威的な拡散性
  3. TikTokの投稿ハードルの低さ

1. TikTok特有のアルゴリズム

1つ目の理由はTikTokが持つおすすめ動画のアルゴリズムです。
TikTokのアルゴリズムは、ユーザーが興味を持つカテゴリの動画がおすすめに表示されやすくなるよう調整されており、その精度の高さからエンゲージメントが高まりやすいことが特徴です。そのため、おすすめに動画が表示されるだけで商品の購買につながる可能性があります。

TikTokのアルゴリズムでは次の6つの指標が動画の評価に大きく影響すると考えられています。

  • 視聴完了率
  • 視聴時間
  • 反応(いいね・コメント)
  • シェア数
  • 複数回再生数
  • 同アカウントの動画の視聴数)

TikTokではユーザーに見てもらうためのコンテンツづくりも重要

TikTokはよりユーザーにアプリを使ってもらうために以下のような機能も実装しています。

  • おすすめ視聴
  • →ユーザーに新しい発見の機会の提供

  • 短尺動画
  • →30秒〜1分以内に収めて動画に対するストレスを解消

  • 強制視聴なし
  • →見たくない動画はすぐにスクロール出来る

TikTokが他のSNSと大きく異る点として、他のSNSは自分好みのアカウントを探し、フォローしてその人のコンテンツをみるのが一般的ですが、TikTokは、無造作にコンテンツを見てその中で自分の好きなコンテンツをフォローしていくのが支流のプラットフォームです。

例えば、YouTubeショートtやInstagramリールも同じショートムービーコンテンツは配信していますが、これらのSNSの場合はメニューバーから自身の意思でショートやリールのタブをタップしないといけません。
TikTokの場合は強制的にフォロー外のコンテンツを見させるのがデフォルトになっており、フォロー外の人にコンテンツを見せられる機会が格段に多いため、認知される機会も大幅に増加します。

この傾向は去年、TikTok公式からマスメディア向け広告のキャッチコピーとして「meet your X」「次の好きなもの」「きみの次の好きなもの」を発表しました。
つまり、ユーザーがまだ知らない未知の領域の好きなコンテンツを受動的に発見できる環境をTikTokはつくりだそうとしているのです。
このことからもTikTokでユーザーに見てもらいやすいコンテンツが重要であることがわかります。

2. TikTokの脅威的な拡散力

2つ目の理由はTikTokには驚異的なコンテンツの拡散力があることです。
TikTokがここまでの拡散性を誇るのはmeme(ミーム)を生みやすいからだと考えられています。

誰かが投稿した動画を模倣した投稿拡がっていく現象のこと。
「TikTokで流行ってるアレを私たちもやってみよう!」というノリで動画が投稿できることに加え、投稿者が企画を一から作る必要がないのも流行の一因となっています。

TikTokは、ハッシュタグチャレンジなどのユーザー参加型コンテンツが人気で、TikTokでは、memeが他のSNSよりも起こりやすいプラットフォームです。
TikTokのハッシュタグは非常に強い力を持っています。
ハッシュタグを使いこなすことでTikTok売れにつなげることができるでしょう。

3. TikTokの投稿ハードルの低さ

3つ目の理由はTikTokは気軽に動画が投稿でき、気軽に見れる点が挙げられます。

TikTokの投稿はYouTubeのように難しい編集は一切せずにクオリティーの高い動画を制作することができます。また2022年3月に一部のユーザー限定にInstagramのような24時間で投稿が消える「ストーリー機能」が実装され、動画のクオリティを気にするユーザーやクリエイターも気軽に投稿できるようになりました。

こうした投稿へのハードルの低さが、UGC(ユーザーが投稿するコンテンツ)を生み、多くのバズを引き起こす要因となっており、結果「TikTok売れ」につながったのだと考えられます。

TikTokから購買に繋がった業界事例

TikTokから購買に繋がった主な業界は次の3つがあります。

  • 本(出版)業界
  • 視聴時間
  • 飲食店業界

本(出版)業界

2021年、30年以上前の「残像に口紅を」という小説が話題になりました。
この小説が話題になった背景としてTikTokの「#本の紹介」というタグで紹介されたことにより、2021年7月以降、11万部余りの増刷となりました。

それまでは30年で約27万部発行されたロングセラー作品でしたが、わずか数か月でこれまでの総発行部数の3/1近くの増刷は異例の売れ行きと言えます。

その他にもTikTokの影響を受けて話題になった出版物を3つ紹介します。

上記の「桜のような僕の恋人」「余命10年」は映画化もしておりSNSの影響が大きいと考えられています。

音楽業界

TikTokではYouTubeなどのプラットフォームとは違いアーティストが自分で制作した楽曲をユーザーに発信するハードルが各段に下がりました。そのためまったく違った新しいスタイルでアーティストが活躍・注目されるようになりました。

その中でもTikTokの影響で大きく話題になった楽曲を5つを紹介します

  • 瑛人「香水」
  • Chinozo「グッバイ宣言」
  • P丸様。「シル・ヴ・プレジデント」
  • MAISONdes「ヨワネハキ feat. 和ぬか, asmi」
  • ひらめ「ポケットからきゅんです!」

飲食店業界

コロナウイルスが蔓延していた2021年、グルメ系のショート動画が爆発的な人気になりました。自粛生活を余儀なくされていた期間に動画で情報収集する人が増加、そして緊急事態宣言が解除されてからは動画を見て来店する光景が多く見られるようになりました。

TikTokと飲食店の相性は非常によく、上手く運用するとかなりの集客が見込まれます。

その中でもTikTokで話題になった飲食店を3つ紹介します。

  • 焼き鳥どん
  • 金沢フルーツ大福凛々堂
  • ペッパーランチ

商品をバズらせてTikTok売れを起こす方法

ここまで「TikTok売れ」が起きた理由と業界について紹介してきました。
ではTikTok売れを自発的に作り出すにはどういったコンテンツ制作を意識すればいいのか
その方法は「商品+付加価値による具体的にイメージを持たせる」ことと「広告に見えないクリエイティブ」です。

商品+付加価値による具体的にイメージを持たせる

TikTokの大きな特徴として、投稿者とユーザーの距離感が近いことが挙げられます。そのため、どれだけユーザーが「自分ゴト」に捉えられるように意識させることでバズるコンテンツに繋がります。

ユーザーがTikTokを投稿する際には「自分だけが知っていることをみんなに共有したい」「自分が発見したことをみんなに共有したい」という心理が働いています。
ユーザーが「自分ゴト」に捉えられやすい「レビュー×なにか」「ブイログ×なにか」などシチュエーションを限定する動画スタイルでユーザーに商品を使用しているシーンを具体的にイメージさせることができれば、ユーザーがその商品に関する投稿を拡散するというサイクルが生まれます。

ユーザーに「自分ゴト」として捉えさせることで、潜在的な欲求を刺激し、商品を「興味はあるが緊急性がない」ものから「重要で緊急性が高いもの」にすることができるのです。

引用記事:重要度と緊急度の選択

具体的な例として下記の動画などが挙げられます。

ユーザーに自分ゴトと捉えさせるために、商品の特徴とシチュエーションをセットでユーザーに対するメリットを発信することが大切です。

広告に見えないクリエイティブ

下記記事内のデータでは若者を中心にSNS広告に嫌悪感を抱いている人は90%以上もいることからも企業がSNSで広告を発信するのはあまり良くないことだと考えられています。

引用記事:ネットのあおり広告は反面教師! 今どきの若者が好む広告に共通する2つの点とは

しかし、インフルエンサーがリアルなレビューを発信することで広告の嫌悪感を打ち消すことに繋がっています。
それは、インフルエンサーの投稿が良い意味で作り込まれていないためです、

作り込まれた投稿は広告のように見えてしまうため、スマートフォンを手で持って撮影している、画質が少し粗いなど、素人感が出る編集の方がユーザー受けがいい傾向にあります。

今からでも企業がTikTokアカウントを運用するのは遅くないか?

結論、時と場合によります。
なんのためにアカウントの運用をするのか?何を解決したいからアカウントの運用をするのか?により、運用方法や戦略が全く違ってきます。

今回のような、自社の商品をPRしたい・告知をしたいなどの場合は自社でアカウント運用をすると、どうしてもPR・広告感が出てしまうため、ユーザーに拒否反応をおこされやすくなります。
そのため、商品のPRや告知をしたいならインフルエンサーにレビューしてもらうのが最適解になってきます。

逆に企業がアカウントの運用の成功事例として

など開発者や企業側しか知らない情報やバリューある場合はTikTokの運用をしても成功する確率が高いです。

ただし、開発者や企業側しか知らない情報やバリューは無限にあるわけではないので短期的な運用には向いていますが長期的な運用には向いていません。

まとめ

ここまでTikTok売れの理由と自社商品をバスらせる方法について紹介してきました。
「TikTok売れ」させるには確かなビジネス戦略が求められます。

TikTokで商品のブランド価値を定着させると継続的な集客・売り上げの向上にも繋がる可能性があります。しかしビジネスでTikTokでの運用は難しいと感じられる方も多いのではないでしょうか?

そのような悩みをお持ちの方はTikTokを専門とする運用代行・コンサル会社を検討するのもオススメです。下記の記事ではショートムービーラボがオススメするTikTok専門運用代行・コンサル会社を13社紹介しています。ぜひ自社の戦略や戦術に合った企業を選びましょう。

記事を書いた人
今村 悠勢
大学在籍中にインターン先の企業のTikTokアカウントを運用し、
10万回以上再生された動画を多数制作しました。
現在は株式会社スターミュージック・エンタテインメントに所属し、ショートムービーラボのディレクション・記事のライティングを行っています。
自身の経験を活かしてTikTokを企業が活用する際にヒントになるような情報を発信します。
大学在籍中にインターン先の企業のTikTokアカウントを運用し、
10万回以上再生された動画を多数制作しました。
現在は株式会社スターミュージック・エンタテインメントに所属し、ショートムービーラボのディレクション・記事のライティングを行っています。
自身の経験を活かしてTikTokを企業が活用する際にヒントになるような情報を発信します。